ふれあいレター
歯科雑学
皆さんが一度は気になったことがあると思われる親知らず。歯なのに呼ばれる名前は親知らず。不思議に思ったことはないですか?
名前の由来には実は以下のような説があります。
①昔は平均寿命が短く子供の親知らずが生えてくる時期には親がなくなってしまい知ることができないため。
②生えてくるのが遅く親元を離れてから生えるので存在に気付くことがなかったから。などの説があります。
ちなみに歯科用語では智歯、第三大臼歯、8番と呼ばれることが多いです。
現代の人は顎が小さく親知らずが横に生えている人が多く痛みを発症する場合がありますが、昔の人は顎が大きかったので上下4本真っ直ぐきれいに生えていたとも言われてます。
自分自身では確認することは難しい親知らずですのでお困りの事や気になることがあればいつでもお声掛けください。
